店舗オペレーションに特化した設計力
“働きやすさ”はデザインです。TOKOTONは、現場のオペレーションから逆算して、売上と利益を最大化する店舗設計を行います。
仕事のしやすさが生む“雰囲気の連鎖”
仕事のしやすさは、スタッフ一人ひとりの表情や会話に直結します。
ストレスの少ない職場では、自然と笑顔が増え、声かけも柔らかくなり、店舗全体の雰囲気が良くなります。
その雰囲気はお客様にも伝わり、顧客満足度の向上 → リピート率の増加 → 売上アップという好循環を生み出します。
設計改善は、単なる効率化にとどまらず、“空気を変えるデザイン”でもあるのです。
数字で見る「積み重なる損失」と「改善効果」
人件費・効率
① 1人が1日10分余計に歩く
→ 年間60時間分の人件費がムダに。5人なら300時間=約30万円の損失。
② 提供が遅れてお客様が1日2組帰る
→ 年間で売上100万円以上の機会損失。
③ キッチン動線の改善で1オーダー20秒短縮
→ 1日で約30分分の効率化。
④ 補充導線を短縮
→ 仕込み時間が1日15分短縮=月間7時間分の人件費削減。
売上・回転率
⑤ レジ前の混雑解消で待ち時間3分短縮
→ 回転率が約10%向上。
⑥ 視界設計を工夫
→ 店長の確認作業が1日5回→2回に減少、管理工数40%削減。
⑦ オペ改善で残業が月20時間→5時間
→ 年間約50万円の人件費カット。
定着率・満足度
⑧ 動線を明確化し新人教育期間を短縮
→ 1ヶ月→2週間に、教育コスト半減。
⑨ 提供スピード改善でレビュー評価向上
→ 平均★3.5→★4.2に上昇、集客力UP。
⑩ 職場環境改善で離職率30%→15%
→ 求人広告費や研修コストを含め、年間100万円以上の削減。
損失削減と利益向上が生む“成長の連鎖”
オペレーション改善によって、人件費や機会損失を抑え、利益を増やすことができます。
その結果生まれた余力は、新しい設備投資や追加の店舗開発、サービス改善へとつながります。
小さな改善が積み重なれば、やがて大きな成長サイクルとなり、事業全体にプラスの影響を広げていきます。
スタッフ経験を活かした店舗開発
私はこれまで、飲食店や物販店など様々な現場でスタッフとして働いてきました。
そこで体感した動線の不便さや、働きやすさによって変わる職場の雰囲気を、身をもって学びました。
その経験を活かし、飲食店時代には一スタッフから店舗開発業務に携わるようになりました。さらに、自分自身でも那覇市国際通りにて飲食店を出店した経験があります。
現場で感じた“ちょっとした差”が、売上や離職率、顧客満足度に直結することを知っているからこそ、図面に落とし込むことができます。
私がスタッフ時代に体験したリアルな例
ある店舗では、設計ミスによる動線の悪さを放置したまま、次々とスタッフが辞めていきました。忙しい時間になると通路でぶつかり合い、仕事は遅れ、ストレスは溜まる一方。結局、その店は求人を繰り返すことで人手不足を補おうとしましたが、根本原因は改善されず、教育コストと採用コストばかりが増えていきました。
この経験から、**「設計が職場環境と定着率を決める」**ことを強く実感しています。
TOKOTONのレイアウト設計スタイル
TOKOTONが最も重きを置いているのは「店舗レイアウト」です。
初回の打合せでは複数パターンを提示し、そこからお客様の理想像を引き出します。その後も、理想に近づくたびに新たなパターンを描き起こし、再度すり合わせ。
設備レイアウト、高さ、幅、…
この“試行と対話”を繰り返すことで、気づけばレイアウト案図面が50枚を超えることも珍しくありません。
量をこなすためではなく、店舗ごとに唯一無二の最適解にたどり着くためのプロセスです。
だからこそ、完成した図面にはオペレーション効率とブランド体験が自然に織り込まれています。

Before → After
Before
- レジ前がテイクアウトの列でふさがる
- ドリンクと料理が同じ場所で交錯
- 2名席と4名席が同じ動線に集中
After
- テイクアウト専用レーンを設けて混雑解消
- 受け渡しを分離して提供がスムーズに
- 席の配置を粒度設計して回転率を安定化
TOKOTONが選ばれる理由
- 現場感覚に基づく設計:スタッフ1人の“1日の流れ”から逆算。
- 一気通貫:設計から施工までワンストップ対応。
- 飲食店に強い:実績豊富だから“机上の空論”では終わらない。
- 現場を優先:パースでの完成イメージも大切ですが、TOKOTONは「実際に働いたときの快適さ」や「利益につながる設計」を最優先にしています。見た目と使いやすさ、その両立を探ります。
ご依頼の流れ(新規店舗・既存店どちらも対応)
新規店舗の場合
- 無料15分相談(オンライン可)
- コンセプトの共有
- 現地調査・ヒアリング(物件候補や図面確認)
- レイアウト提案と概算見積
- 設計・デザイン・施工
- 開業後の調整フォロー
既存店舗(オペレーション改善・改装)の場合
- 無料15分相談(オンライン可)
- 現地調査・ヒアリング(現状動線・オペレーション分析)
- 課題マップ作成と改善提案
- 改装範囲・コスト調整
- 設計・施工または部分改修
- 改善効果の検証とフォロー
よくある質問(FAQ)
Q. 小さな店舗でもお願いできますか?
A. 何坪からでも対応可能です。小規模から大規模まで、規模に応じて最適なプランをご提案します。大規模店であれば動線・人員・回転率などの改善が“掛け算”となり、その恩恵はより大きく表れます。
Q. 部分的な改装でも効果はありますか?
A. はい。受け渡し位置やレジ導線の改善だけでも効果大です。